IT技術を活用して新たなビジネスモデルを作り出す、デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が叫ばれている。そのための開発手法として、「オフショア開発」の需要が高まっているが、DXとは一体何か、DXを実現するためのオフショア開発の必要性は何かについて解説したい。
デジタルトランスフォーメーションとは?
はじまりと定義
デジタルトランスフォーメーションとは、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と定義されたことが始まりとされている。
IT化との違いとDXの本質
従来のIT化とは、今の仕事の仕組みを、ITを活用して効率化することであったが、DXでは、IT技術によってビジネスモデルそのものを根底から変革することを意味している。
DXが話題になっている理由
「2025年の崖問題」への対応
従来のコンピュータシステムは、自社に合ったシステムを一から構築するタイプが多く存在していたが、IT人材が不足する中、自社システムの中身がブラックボックス化し、DXを実現したくてもできないという現状がある。日本企業が、こういったいわゆる「レガシーシステム」から脱却できなかった場合、2025年以降最大12兆円の経済損失の可能性があると言われている。
事業継続計画(BCP)の側面
DXは、新型コロナウイルスのまん延や、自然災害の多発など、近年、事業活動を中断させる災害に柔軟に対応し、事業を継続させる技術を提供出来る。例えば、出社できなくなった際のテレワークや、対面営業からオンライン営業への変更や、インサイドセールスの活用、事務仕事を自動化するRPAなど、事業環境の変化に柔軟に対応できるDXが、次々に生まれている。
異業種間競争の激化
DXに成功すると、ビジネスモデルそのものを創出できるという大きなメリットがある。この事は、ライバル企業にとっては脅威になるが、その脅威が、今や同じ業界内だけでなく、全く違う業界から起きている。
ウーバーテクノロジーズの配車サービスやライドシェアサービスは、タクシー業界をはじめとする運送業界に対して脅威を与えているし、民泊の予約システムを提供するエアービーアンドビーなどは、宿泊業界のみならず、旅館業法や民泊法などの法制度も改革するきっかけになっている。
DX実現までのポイントとオフショア開発の関係
短時間で低コストの開発が必須条件
昨今、製品のライフサイクルが極端に短くなっているため、製品はあっという間に陳腐化して、投資コストが回収出来ず、赤字化してしまう。そのため、短期間にシステムを低コストで開発して、その成果を短期間に獲得する必要がある。DXを実現する際は、他社に先駆けてタイムリーにシステムを構築する必要があり、そのためには、時差を活用したり、複数国で同時に開発作業を進めることが出来たりする、オフショア開発が有利と言える。
低価格アジャイル開発の有効性
従来のコンピュータシステムは、長期にわたって使用する企業内の基幹システムがメインであった。基幹システムは使用目的が明確であるため、川の水が上流から下流に向かって流れていくように、仕様の順を追って進めていく「ウォーターフォール型」のシステム開発を行ってきた。
一方、DXなどのように、競争を意識しながらユーザーや顧客のニーズに短期間に応えていくためには、スピーディーにプロタイプを作成し、ユーザーと対話しながら最適システムを構築していく「アジァイル型」の開発手法が適している。
さらに、このアジァイル型開発が、人件費の高い国内のシステム会社ではなく、海外のシステム会社を活用することで、低価格で行えるのも、オフショア開発の大きな魅力だ。
有能なDX人材の確保
DXを実現するための優秀なIT人材は、今後も慢性的な供給不足が懸念されている。しかし、国内の人材を登用したり、新たにIT教育を施したりするには、膨大な費用と時間が必要となる。DXに求められる「スピード感を持った開発」を実現するには、一定の有能な人材を常に確保していきたい。そういった人材面という意味でも、オフショア開発の有用性が注目される。
まとめ
DXとは何か?DXシステムを開発する上でのオフショア開発の有効性などについて解説を行った。新たなビジネスモデルを生み出すDXは、全ての業種業界にとって必須のものであると言われているが、まだまだ大手企業の一部や先進的な企業にしか導入が進んでいないのが現状だ。
しかし、DXに成功すれば、全くの異業界であっても、新たな市場を開拓することが出来る。反面、導入が進まない場合は、他社からあっという間に市場を奪われたりすることもある、企業存続を賭けた重要テーマだ。オフショア開発など、DXを低コストで短期間に導入できる方法など、早急に検討していくべきであると言える。